Wednesday, December 14, 2011

モリッチオ・カタラン展、グッゲンハイム美術館 12/15/'11

"MAURIZIO CATTELAN"



典型的なイタリア人のファーストネームと、一見スペイン(カタランの)カタルーニャ人では、と思わせるラストネーム。



今回栄えある、ニューヨークの代表美術館の一つ、グッゲンハイム美術館で大規模な個展を行っているイタリア人アーティスト、モリッチオ・カタラン。



カタランの代表的な作品と言えば、1999年に発表されたバチカン市のローマ法王を宙づりにした"La Nona Ora"。この様に時代時代に起こった出来事、象徴的な人物を皮肉たっぷりにモチーフにしているのが彼の作品の特徴である。





































何度となく訪れてきたグッゲンハイム美術館が、いつもとは打って変わって様変わりをしている。



見上げると大きな茶色の馬が圧倒的な存在感で宙に浮いているのだ。



そのぐったりともたれた頭は、下から見上げる私にとてつもない重量感を与える。




馬の周りを見渡す。















































ピノキオ。















































大きな頭のピカソらしい男。




それぞれの作品に関係性がありそうでもあり、そんなものは全く無いのかもしれないと思ったり。そこで気がつく。



これらの作品は”時代背景の繋がり”で間接的に、でも実は密接に繋がっているのではないか、と。




そんなこんなとを考えている矢先、美術館関係者に”エレベーターを使って最上階に登って、そこからスタートした方が良い”と勧められる。




確かに、綺麗な螺旋階段状に建築されたグッゲンハイム美術館の中心にインストールされている様々な作品を眺めるにはそうするべきなのだろう。作品の多くは正面、もしくは上の方から観た方が良いものが多い。

















































最上階に到着。




今回のインスタレーションの仕掛けを拝見。なるほど、こうやって吊るされているのか。








































反対側には憎い演出、てっぺんに鳩たちが佇む。(もちろんはく製)




























































覗くと、はるか下の方に地面が見える。













































棺桶に入ったJ.F.ケネディーに、




















































小さなヒットラー。




















































やつれたヒットラーは、自分が犯した過ちを償うかの様な表情とジェスチャーをしている。














































でもこんな風に作品を観客と一緒に観ると、ヒットラーでさえも過去の歴史上の人物の一人に過ぎない。



















































モチーフ選び、そこには秩序があるのかないのか。

















































個人的には、グッゲンハイムの形態にとてもマッチしたインスタレーションに感じた。
平面作品を螺旋状に見せるよりも、ここではこんなインスタレーションの方がしっくりくるのではないだろうか。





































































































この中指は誰に向けられているのだろう。






動物のはく製。


ローマ法王。


巨大な恐竜の骨。


ケネディー。


ブレーメンの音楽隊。


ヒットラー。


”Z”のゾロマーク。


頭の大きなピカソ。


サッカーゲームなどなど。




私の頭には、少年と大人の男が共存したカタランのイメージが浮かび上がるのである。





グッゲンハイム美術館でのモリッチオ・カタラン展は2012年の1月22日まで開催。
http://www.guggenheim.org/new-york/exhibitions

Saturday, October 1, 2011

チェルシー 2011年 秋

ニューヨーク、チェルシーのギャラリーシーンは、アメリカだけではなく世界中のアートファンたちが注目している、言わずとしれたメッカである。


そのチェルシーのギャラリーが力を入れて作品を発表するのが9月から11月にかけてではないだろうか。


9月前では主に富裕層のコレクターはバケーションに出かけていてニューヨークにはいない。12月に入るとニューヨークの冬の寒さが本格的になり、人々の足がチェルシーから遠のく。


ということで、この時期のチェルシーには良い作品が沢山あるように思う。


今回は4つのギャラリー、4人のアーティストの作品をじっくり見学した。皆、ペインターだが、4人ともまったく違う作風の男性たちである。



まず訪れたのが、24ストリートにある ”Lyons Wier Gallery”。
http://lyonswiergallery.com/tim_okamura.html


以前も紹介した日系人アーティストのTim Okamuraが個展を開いていた。













































ストリートを西に下っていると目に入ってきた作品。


Powerful!!!


Tim Okamura, "Bronx, Brooklyn, Queens"というタイトル、所々に見え隠れするグラフィティーからもわかる様に、ニューヨークのローカルシーンをリアルに描こうとしている様子がうかがえる。










人物画の素晴らしさはもちろん、色選びのセンス、そして全体の構成の良さ。


縦横2メートル以上ある作品。残念ながら写真ではお見せできないが、アクリル用モデリングペースとを使用している様で、実物の作品にはしっかりしたテクスチャーが拝見できる。



彼の作品を観ていると、表現の自由の素晴らしさに改めて気付かされるのである。





次に向かったのが、25ストリートにあるGallery Henoch。
http://galleryhenoch.com/exhibitions_current.html


韓国出身、アメリカ育ちの画家、Kim Coganの個展が開催されている。






























































彼の初めての個展を同じくGallery Henochで観たのが確か3年ほど前。
オープニングで話した彼は30代前半であろうか、気さくなアジア人の青年であった。



たくさんの風景(主に町並み)を写真に撮り、コラージュしつなげたものを元に作品を仕上げるそうだ。


私がKim Coganの作品に引かれるのは、ブラシストロークを残した未完成な新鮮さと、独特な色使いから。彼の描く霧に紛れた高層ビルやネオンライトが私の胸に感傷的な気持ちを思い起こさせる。




3番目に訪れたのが、Gagosian Galleryと共に世界のギャラリー界のトップを走る、Marlborough Galleryのチェルシー館。
http://www.marlboroughgallery.com/



ここでは心待ちにしていたVincent Desiderioの個展が開催されている。


Vincent Desideri、人物油彩画を志す者の中では巨匠的な存在、ニューヨーク在住のアメリカ人画家である。マンハッタンのトライベッカにある具象画専門の大学院、New York Academy of Figurative Art で教授も務める。














































































作品のイメージを観て頂ければわかるであろうその狂気的な世界観と、確実な写実力が彼の作品の魅力ではないだろうか。今回の個展にはのべ20点あまりが展示されていたが、例えば写真上の作品は横幅2メートル以上はあるようにどの作品もけして小さくはない。


モチーフや作品の大きさが変わってもぶれない、彼独自の作品の温度や色使いが特徴的だった。



最後に訪れたのが、ギャラリー街の北に位置するJoshua Liner Gallery。
http://joshualinergallery.com/index.php


日本人アーティスト、Tomokazu Matsuyamaの個展が開催されている。















































































タイトルの"East meets West"からもわかる様に、母国日本のカルチャーとアメリカのそれを融合させている。古典的な日本画の構成の中にグラフィティーなどで用いられる技法や色使い、またスプレーペインとなどを取り入れている新鮮な発想である。



キャンバス(土台)の形もさまざまで、こだわりがある様にみられる。平面だけではなく、立体も手がけるアーティストならなおさらのことだろう。



今後の作品も注目される日本人若手アーティストである。



ニューヨーク、チェルーシー。


不況の波が押し寄せて以来少し元気がなくなった様に感じていたが、どうやら一山超えたようだ。

Thursday, September 1, 2011

番外編:「TRAUMARIS|SPACE」でのイベント


”TRAUMARIS/SPACE”という一度は訪れたい場所が東京、恵比寿にあります。




”トラウマリス”=”トラ”、”ウマ”、”リス”。




かっこいいけどユーモアもある、そんな名前がついたこのスペースを主催するのは、アートライターのChie Sumiyoshiさん。




Chieさんは”ブルータス”や”東京人”などで記事を書く売れっ子アートライターさんであると同時に、”TRAUMARIS/SPACE”を主催し様々なイベントを仕掛ける方。さらにとっても美人、いわゆるスーパーウーマンです。




私が訪れた8月27日は、個展開催中のアオケンこと青山健一さんがご自分の作品の上にデジタルドローイングを、そして詩を朗読されたプラーグダー・ユンさん、その詩とドローイングに合わせてギターを演奏されたKawolさん、さらに、なんと、東京都現代美術館で個展を開催されていた名和晃平さんがスペシャルゲストとしてライブドローイングをされたのです!
















































ライブ前のトラウマリス内。4人のアーティストのコラボレーションということで、開催前は皆さん準備に集中されている様でした。
奥に見えるのがアオケンさんの平面作品たちです。




























































バーカウンター側の店内の雰囲気。右上にある彫刻は名和さんの作品。
左側で帽子をかぶっている女性がChieさん、そしてそのお隣が名和さんご本人です。




実は今年の春にニューヨークのジャパンソサエティーでの日本人作家のグループ展、”Bye Bye Kitty"で名和さんの作品を拝見しました。私が好きな鹿がモチーフになっている事もありましたが、彼の独特な表現方法に目を奪われました。




そんな名和さんの作品に早くから注目されていたのがChieさんで、トラウマリスが六本木にあった頃から、店内では名和さんの作品を観る事ができました。




アオケンさんの作品の世界観も、また全然違って素敵です。
抜群のセンスで配色されたモチーフの中からはその洗練された様子がうかがえますが、それと同時にファインアート特有の力強さ、何か”根っこ”の様なものが感じられます。








































































































平面に収まらない、アオケンさんの表現力。




午後8時、トラウマリスは入りきれないほどのお客さんたちと、期待とに包まれました。
















































写真右上、ドローイングガンで壁に描く名和さん。
彼が描いていたものが画面左上に映し出されています。




























































































そのすぐ隣、画面中央に移る詩の下には、アオケンさんによるデジタルドローイングが観られます。
































































































忘れてはならない、詩を朗読したプラーグダー・ユンさんと、ギターのKawolさん。
特にKawolさんの歌声の素晴らしさには驚かされました。






約2時間の密度の濃いイベントは、とても良いエネルギーに終始包まれていました。
4人のアーティストの同時進行系パフォーマンス、本来ならかなり難しい試みだと思います。




今年の夏の思い出が、またひとつ増えました。
誘ってくれた親友、絵本作家の大川久乃にも感謝です。









参考までに:
トラウマリス公式サイト
http://www.traumaris.jp/


名和晃平公式サイト
http://www.kohei-nawa.net/


青山健一公式サイト
http://aoken.info/


大川久乃ブログ
http://hisanooo.blog4.fc2.com/blog-date-201108.html